uc 潰瘍性大腸炎

uc 潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎

慢性的な炎症や潰瘍を大腸や小腸の粘膜に生じさせる病気で、発症のメカニズムがわかっていないため根治治療がありません。そのため厚生労働省の難病に指定されていますが、炎症や潰瘍自体を改善する治療法によって症状をコントロールしていくことができます。これによって、発症前とほとんど変わらない生活をすることも可能です。若い世代の発症が多い傾向がありますが、子どもや高齢者の発症もあるなど幅広い年代の発症がみられます。難病指定を受けているため、難病医療費助成制度を利用した治療が可能です。これによって医療費の自己負担を軽減することができます。

原因

潰瘍性大腸炎は、まだはっきりとした原因がわかっていませんが、免疫が大きく関わっていることはわかっており、それ以外にも遺伝や食生活、服用している薬などさまざまな要因が関与していると指摘されています。

症状

主な症状は腹痛、下痢、血便です。血便は粘液と血液が混じった粘血便も多くみられます。急な体重減少や貧血といった症状を起こすこともあります。こうした症状は、同じ難病指定されたクローン病、感染症の細菌性赤痢やサルモネラ腸炎でも起こることがあります。適切な治療をできるだけ早期に受けることが重要な疾患ですから、こうした症状があったら正確に検査して診断できる消化器専門医を必ず受診するようにしてください。
潰瘍性大腸炎の症状で特徴的なのは、症状を起こす活動期(再燃期)と症状が消える寛解期を繰り返すことです。そのため、治ったと思って治療を中断してしまうと再び強い症状が現れてしまいます。寛解期にも治療を続け、活動期が来るのをできるだけ遅らせるコントロールが重要です。

潰瘍性大腸炎症状が似ている疾患

クローン病

潰瘍性大腸炎と症状や活動期・寛解期を繰り返すなどがとてもよく似ており、同じく難病指定された疾患です。潰瘍性大腸炎は大腸と小腸に炎症や潰瘍を生じますが、クローン病は口から肛門まで消化管の全域に炎症や潰瘍を生じる可能性がある疾患です。クローン病の場合、栄養療法などの治療も必要になるため鑑別が特に重要です。

細菌性赤痢

赤痢菌に感染して発症します。感染すると数日の潜伏期間後に、下痢・腹痛・発熱などの症状を起こします。海外で感染して日本で発症するというケースがほとんどで、インド、インドネシア、タイなどを旅行する際には注意が必要です。ただし、海外で感染した方からの2次感染するケースや、汚染された食物による感染する可能性もゼロではありません。

サルモネラ腸炎

鶏卵などサルモネラに汚染された食品を口にして感染し、発症します。吐き気や嘔吐、腹痛、下痢、発熱などの症状を起こします。肉類を食べて感染したケースや、ペットから感染したケースも存在します。

検査・診断

問診で症状をくわしくうかがいます。その上で、血液検査、腹部レントゲン検査、便培養、大腸カメラ検査などから必要なものを行います。潰瘍性大腸炎の確定診断には、大腸カメラ検査が不可欠です。特有の病変を確認できますし、組織の一部を採取して病理検査をすることも可能です。また、炎症や潰瘍の状態や範囲を直接確かめられるため、適切な治療にも大きく役立ちます。

診断基準

血便などの症状、大腸カメラ検査や注腸X線検査、採取した組織の病理検査などにより特徴的な所見が認められ、感染性腸炎・クローン病・薬剤性大腸炎などの疾患ではないことが確認できるといった条件を満たした場合に潰瘍性大腸炎と確定診断されます。

重症度分類

排便回数・顕血便・発熱・頻脈・貧血・赤沈という6項目について調べ、重症・中等症・軽症に分けられます。
実際にはそれぞれ数値などが決まっていますが、簡単に説明すると、軽症は排便回数が4回以下で、血便はないか少量、発熱・頻脈貧血・赤沈は正常という状態。重症は、排便が6回以上、血便は大部分が血液、発熱か頻脈があって、6項目の4項目に当てはまる状態。そして中等症は、軽症と重症の間です。

また、重症で特に症状が激しく重篤なケースは劇症とされます。

なお、難病医療費助成制度の対象となるのは重症度分類により中等症以上の状態と診断された場合ですが、軽症の場合も長期に渡って治療が必要な場合は、軽症高額該当として医療費助成が受けられることがあります。
対象となるのは、医療費の助成申請をした月から12ヶ月の期間で、1ヶ月の医療費が33,330円を超える月が3回以上あった場合です。潰瘍性大腸炎の診断を受けてから12ヶ月未満の場合、難病指定医が診断した月から申請月までの期間で1ヶ月の医療費の金額が33,330円を超える月が3回以上あった場合となります。

潰瘍性大腸炎の治療法

症状を鎮静化して、症状のない状態をできるだけ長く続けるために寛解期にも継続して治療していきます。炎症の解消には効果の高い治療法がありますが、症状がなくなったからと治療を中断してしまうと悪化してぶり返す再燃を起こしてしまいます。治療では、5-アミノサリチル酸製剤を主に使い、炎症が強い時にはステロイドによって短期間に炎症を解消させます。また免疫調整薬を用いることもあります。こうした薬剤には、坐剤や注腸製剤があります。

難病医療費助成制度について

根治に導く治療法が確立されておらず、厚生労働省の難病指定を受けている潰瘍性大腸炎の場合、医療費を助成する制度を利用できます。国が定めた診断基準と重症度分類が設定されており、それに従って判断されます。助成対象になった場合には、治療費用の負担割合が下がる・上限ができるなどにより、医療費負担を軽減できます。対象になるかどうかは重症度などによって決まりますが、軽度の場合も長期に渡って治療が必要なケースでは「軽症高額該当」の医療費助成を利用できます。

24時間
WEB予約
内視鏡専用
WEB予約

事前記入で待ち時間を削減

事前WEB問診
LINE予約 求人募集
PAGE
TOP
事前
WEB問診
LINE予約
求人募集