症状から病気を探す

腹痛
(胃が苦しい、チクチクする、さしこむような痛み)

腹痛痛みの性状や部位、持続時間などにより様々な疾患が考えられます。
胃潰瘍十二指腸潰瘍急性胃炎アニサキス症胆石・ 総胆管結石 胆のう炎膵炎虫垂炎(盲腸)大腸憩室炎など。
尿管結石・膀胱結石などの泌尿器科疾患、卵管捻転・子宮外妊娠などの婦人科疾患の可能性もあります。
問診、触診に加えて、採血、レントゲン検査、さらに必要があれば、 腹部エコー検査(超音波検査)や 胃カメラ 大腸カメラ などの検査を行い判断します。

便通異常
(便秘、下痢、便秘と下痢を繰り返す、残便感、便が細い)

腹痛慢性的な下痢の場合、潰瘍性大腸炎クローン病などの炎症性腸疾患が考えられます。
急激な腹痛や下痢を伴う場合は、 感染性腸炎、サルモネラ菌やカンピロバクターなど 食中毒による腸炎の可能性もあります。
便秘や便が細い場合は、 大腸がんなど悪性疾患の可能性もあり、 大腸カメラによる精密検査が望ましいです。

健康診断や検診、人間ドックで異常・再検査
(便潜血、ピロリ菌、肝機能異常、胃レントゲン検査)

検診で異常病気の早期発見のために受けていただくのが健康診断や検診、人間ドックです。
異常・再検査を指摘された場合、“正常の人と比べてなんらかの病気の可能性が高い”ということになります。
自覚症状がないとしても、精密検査として 胃カメラ大腸カメラなどの検査を受けることをお勧めします。
その結果何もなかったとしてもそれはそれで安心することができますし、何か病気が見つかった場合は早期に対応することができます。

食欲不振・体重減少
(疲れやすい、全身倦怠感、フラフラする、貧血様症状)

食欲不振食欲不振の原因として、ストレスや疲れ、睡眠不足、運動不足、妊娠など生理的な要因もありますが、なんらかの病気が原因となることもあります。
消化器系の病気としては、 胃がん大腸がん 膵がんなどの悪性腫瘍、 胃潰瘍十二指腸潰瘍 慢性胃炎(ピロリ菌による胃炎)、慢性の 便秘などが考えられます。
また、消化器系以外の病気として、甲状腺の病気、血液中の電解質異常、薬の副作用などが原因となることもあります。

上腹部症状
(胸やけ、げっぷがよく出る、みぞおちが痛む、気持ち悪い)

上腹部症状「すっぱいものがこみ上がってくるような感じがする」、「胸がやけるように痛む」などの症状です。
食後や横になっていると症状が悪化する場合が多いです。
いわゆる 逆流性食道炎で起こる症状です。
逆流性食道炎の他に、胃カメラでは特に異常がなくても機能的な問題(胃の動きが悪いなど)の機能性ディスペプシア(Functional Dyspepsia)という病気も考えられます。
また、本来横隔膜の下にある胃の一部が横隔膜の上のほうへ滑り出ている状態の食道裂孔ヘルニアの可能性があります。
胃カメラ検査で、食道、胃の粘膜の状態などをみて診断します。

血便・黒色便
(便に血が混ざる、黒い便が出た)

血便・黒色便一般に血便・下血といいますと真っ赤な鮮血を表すことが多いのですが、真っ赤な鮮血のほかに、暗赤色の便や粘血便のこともあります。
症状がいつからなのか、痛みを伴うのか伴わないのか、下血の量などにより考えられる病気も変わってきます。
痛みを伴わない場合、大腸がん大腸ポリープ・裂肛、憩室出血などが考えられます。
痛みを伴う場合は、潰瘍性大腸炎クローン病などの炎症性腸疾患、虚血性腸炎感染性腸炎などの可能性があります。
まずは直腸診といって指にゼリーを塗り肛門の診察を行い、採血検査にて貧血がないか、炎症の程度を確認し、必要があれば大腸カメラを行います。
黒色便といって、海苔のような便やイカ墨のような真っ黒な便が出た場合には、大腸よりもむしろ胃や十二指腸からの出血が考えられます。(鉄剤を飲んでいると黒い便がでるので注意が必要です。)
胃潰瘍十二指腸潰瘍胃がんなどの可能性があり、早急に胃カメラ検査を受けることをお勧めします。

のど・食道のつかえ感
(食べものを飲み込みにくい、むせる、嚥下困難、のどの違和感)

食道のつかえ感最も多い原因として、逆流性食道炎が考えられます。
また、食道がん、咽頭がん、喉頭がんなどの悪性腫瘍の可能性もあり、胃カメラによる診断が重要です。
他には、頻度は少ないですが、食道と胃のつなぎ目がゆるくならずに強く締まっているために食べ物が通過しにくい食道アカラシアや、好酸球性食道炎といった特殊な病気のこともあり、いずれにしても早期に胃カメラを受けていただくことが大切です。
中高年の方の場合、心臓の病気である狭心症の症状として出現する場合もあります。必ずしも消化器の病気ではないこともあり注意が必要です。

黄疸
(尿が濃い、目が黄色い、顔色が黄色っぽい)

黄疸黄疸は、皮膚が黄色い、目が黄色い状態のことをいいます。自分では気づきにくく、周りの人に指摘されて初めて病院を受診する方も少なくありません。「おしっこの色が濃い」と自分で気づく方もいます。黄疸は重大な病気が原因のことが多く、直ちに医療機関を受診してください。原因として、肝臓・胆のう・膵臓の病気であることがほとんどです。肝臓の病気としては、急性肝炎B型肝炎C型肝炎などのウイルス性肝炎アルコール性肝炎肝硬変肝臓がんがあります。胆のうの病気としては、 胆管がん胆のうがんなどの悪性疾患があります。胆管炎胆石・総胆管結石といった悪性ではない病気でも黄疸がでることもあります。
膵臓の病気では、膵がん膵炎などが挙げられます。体質性黄疸といって、50人に1人くらいの割合で存在する全く治療の必要のない黄疸もあります。