過敏性腸症候群(IBS)
病変などの器質的な問題はありませんが、下痢や便秘、腹痛、膨満感などの症状が慢性的に続く疾患です。腸の機能的な問題によって起こっていると考えられています。緊張などのストレスをきっかけに症状を起こすことが多いのですが、腸をはじめとした消化管の機能は自律神経にコントロールされていてストレスの影響を受けやすいことが影響しているとされています。また、食生活をはじめとした生活習慣、腸内細菌叢のバランスなども発症に関与しているとする指摘もあります。
症状
下痢型、便秘型、便秘と下痢を繰り返す交代型、膨満感などの症状を起こすその他の4タイプに分けられ、症状もタイプごとに異なります。
下痢型
緊張などをきっかけに突然、激しい腹痛が起こります。慌ててトイレに駆け込むと水のような激しい下痢になって、排便すると症状が治まります。こうした症状を1日に数回起こすこともあり、トイレに間に合わないのではという不安がストレスになって症状につながる悪循環を起こしやすくなっています。また通勤や通学、会議、テストなど緊張する場面が苦手になって、外出できなくなることもあります。できるだけ早く消化器科を受診して、適切な治療を受けましょう。
便秘型
腸がけいれんするという機能的な問題で便が停滞して便秘になります。腹痛をともない、排便の際には強くいきまないと出ないため、痔のリスクも上昇してしまいます。強くいきんでも小さくて硬いコロコロした便が少しだけしか出ないため、残便感があります。
交代型
激しい腹痛をともなう便秘と下痢を繰り返します。
その他
お腹が強く張る膨満感、お腹からグー・ゴロゴロと大きな音がする腹鳴、無意識におならが漏れてしまうなど、排便と直接関係しない症状が現れます。
原因
はっきりとした原因はわかっていませんが、主に腸の蠕動運動過剰・不足といった機能障害によって起こっていると考えられており、発症にはストレスや食生活、遺伝などが関わっているとされています。蠕動運動などの機能は自律神経によってコントロールされているためストレスの影響を受けやすく、緊張や不安によって症状を起こしやすいとされています。
診断
症状について、くわしくうかがっています。下痢型・便秘型・交代型では、通常の便の状態・排便回数・症状の内容・最初に起こった時期・症状を起こすきっかけなどについてうかがいます。また、特にお悩みの点や困っていることについてもお聞きしています。他にも一般的な問診と同様に、既往症の有無や服薬内容についても確認します。また、症状に関係するライフスタイルに関してもいくつかご質問していきます。
下痢・便秘・膨満感などは多くの腸疾患でも起こる症状ですから、器質的な問題がないかを確認することも重要です。そのために必要と判断された場合には、大腸カメラ検査、血液検査なども行います。
RomeIII基準
過敏性腸症候群は病変などの器質的な問題がないため、診断に関しては世界的に標準化されたRomeIII基準を用いて医師が診断します。まず大腸カメラ検査で器質的な問題がないことを確認してから行います。基準の内容は以下の通りです。
過去3ヶ月間に
- 「排便によって症状が緩和する」
- 「症状とともに排便の回数が増減する」
- 「症状とともに便の形状が変化する」
上記の2つ以上が当てはまる症状があり、腹痛や腹部の不快感が月に3日以上繰り返し起こっている。
こうしたことを医師が確認した上で、診断となります。
治療
過敏性腸症候群の症状は日常生活に支障を及ぼすケースが多いため、特にお困りの点やお悩みになっている症状を丁寧にうかがって、それを緩和する薬物療法を行います。また、発症に影響する生活習慣の改善、ストレス解消などについても、無理なくできる範囲で行えるようご相談していきます。
- 食生活の改善
食事は、3食を決まった時間にとるようにして、食べ過ぎないようにしましょう。また水分も十分にとるようにしてください。
唐辛子などの香辛料、カフェイン、アルコールといった刺激が強い飲食物を控えましょう。
食事内容としては、栄養バランスがよく、食物繊維の多いものをとるようにしてください。 - 生活習慣の改善
生活習慣では、散歩や1駅分歩くなどを習慣にして、睡眠や休息をしっかりとるようにしてください。 また、趣味やスポーツなどでストレスを解消し、入浴ではできるだけ湯船に浸かって芯まで温まるようにしましょう。 - 薬物療法
タイプや症状の内容、お困りの点、ライフスタイル、体質や既往症などによって、薬物療法の内容は大きく変わります。過敏性腸症候群で主に使われる薬剤- 蠕動運動を整える消化管機能調節薬
- 便の水分バランスを整える薬
- 下痢改善のためのセロトニン3受容体拮抗薬や止痢剤
- 便秘解消のための粘膜上皮機能変容薬や下剤
- 腹痛緩和の抗コリン薬
- 体質改善に導く漢方薬
- 腸内細菌叢を整える乳酸菌などのプロバイオティクス
同じ効果がある薬剤でも現れ方が異なるものがありますし、同じ症状があって同じ薬剤を用いても効き目が違うこともよくあります。また、市販薬では十分な効果が得られないケースでも効果が期待できる、これまでなかった新しい機序で効果を現す薬剤も登場しています。
当院では再診時にもお話をしっかりうかがった上で処方を微調整して、その時点で患者様にとって最適な処方にしています。また効果といった点だけでなく、1日1回の服用にしたい・錠剤は飲みにくいなどのご希望にもできるだけ合わせた処方にしていますので、なんでもご相談ください。