gastritis 胃炎

gastritis 胃炎

胃炎

胃にはpH1~2の塩酸である胃酸が分泌されています。この強い酸性の胃酸は、口から入ってきた飲食物の消化と細菌や微生物の殺菌という重要な役割を担っています。胃の粘膜がこうした強酸にさらされても溶かされないのは、粘液がバリアとして粘膜を守り、胃酸が直接胃粘膜に触れないようにしているからです。そして、粘液は胃粘膜が受けた傷を修復するためにも役立っています。
胃にはさまざまな飲食物が入ってきます。味、香辛料やアルコール、熱い・冷たいという温度、固さや大きさ、油分などさまざまな刺激を含んだ飲食物を受け入れて活動しますが、粘液が防御できる限度を超えた刺激にさらされると粘膜が傷付いて炎症を起こします。
また、消化機能は自律神経によってコントロールされているため、不安やストレスなどが重なることで防御機能がうまく働かなくなることがあり、こうした原因の影響で胃に炎症や痛みを起こすこともあります。
軽度の胃炎で現れるのは、びらんという粘膜表面のただれです。炎症が続くと修復力が低下し、防御や修復の役割を持った粘液の分泌も減って炎症を悪化させ、深い傷ができて潰瘍になることもあります。

症状

胃炎から胃がんまで、胃疾患では同じ症状が現れることが多く、痛みなど症状が弱くても深刻な病気の可能性があります。そのため、胃になんらかの症状があった場合には、消化器の専門医を受診してしっかり調べてもらうと安心です。

急性胃炎

胃やみぞおち付近の、痛み・膨満感・不快感・むかつき・嘔吐などの症状を急激に起こします。大きく傷付いた場合は、吐血や下血を起こすこともあります。

慢性胃炎

胸焼け、むかつき、胃もたれ、食欲不振などが起こり、空腹時や食後など決まったタイミングで症状を起こすケースもあります。ただし、慢性的な胃粘膜の炎症があってもほとんど症状を起こさずに進行することもあります。

胃炎の原因

急性胃炎

暴飲暴食、アルコールの過剰摂取、薬の副作用で起こることが多くなっています。唐辛子など刺激物の過剰摂取も急性胃炎の原因になります。

慢性胃炎

ピロリ菌感染によるものがほとんどを占めています。胃は強烈な酸性の胃酸が分泌される過酷な環境ですが、ピロリ菌は周囲を中和する物質を分泌して胃に生息できます。ピロリ菌に感染すると持続的な胃炎を起こし、胃粘膜がダメージを受け続けて機能を次々に失い、萎縮性胃炎になることがあります。萎縮性胃炎は胃がんリスクが10倍以上になるとされているため、感染がわかったらできるだけ早く除菌治療を受けることをおすすめしています。
ピロリ菌は幼少期に衛生状態の悪い環境にいると感染しやすいのですが、ヒトからヒトへも口移しなどの経口感染があると考えられています。衛生状態が改善した日本では感染者が減少傾向にあるとはいえ、先進国としては例外的に今も感染率が高い状態が続いています。除菌治療でピロリ菌を除去することは、炎症や潰瘍の再発を防ぐためにも重要ですし、次世代の感染を防ぐためにも効果的です。

胃炎の検査

急性胃炎

問診で痛みの内容・経過・程度、摂取した飲食物、服用している薬などをくわしくうかがいます。必要と判断された場合には内視鏡検査を行って、胃粘膜の状態を確認します。

慢性胃炎

問診で痛みの内容・経過・程度、服用している薬などをうかがった上で、内視鏡検査を行って粘膜の状態を確認します。炎症の程度、胃粘膜の肥厚や萎縮の有無を調べ、疑わしい病変があれば組織を採取して病理検査を行います。また、検査中に胃炎が認められた場合、組織を採取してピロリ菌感染の有無を調べる検査も可能です。
萎縮性胃炎になっている場合、進行すると胃壁が薄くなり血管が透けて見えるようになり、胃がんリスクが高くなってしまいます。萎縮は解消できないため、萎縮する前に見つけて適切な治療を受けることがとても重要です。胃の症状が続くようでしたら、消化器専門医を受診して内視鏡検査で胃の状態を確かめてもらいましょう。

治療

胃炎は急性・慢性に関わらず、薬物療法と生活習慣の改善という治療が必要です。また、原因の除去という観点から、服用している薬が合わない場合は処方を変えるなども重要です。また、ピロリ菌感染陽性の場合には除菌治療をおすすめしています。

  1. 薬物療法
    症状や体質などに合わせて、胃酸分泌抑制薬、胃粘膜保護薬、胃の運動機能改善薬などを用います。胃炎は薬物療法で改善効果を得られやすいため、市販薬で症状が改善するケースもよくあります。ただし、そうしているうちに胃がんを進行させてしまうケースも少なくないため、繰り返し胃の症状を起こす場合には1度、専門医を受診してください。
  2. ピロリ菌の除菌治療
    慢性胃炎の場合、ピロリ菌感染によって起こっているケースが多くなっています。炎症を繰り返さないために、そして胃がんリスクの高い萎縮性胃炎に進行させないために、感染の有無を検査し、陽性であった場合には除菌治療を受けることをおすすめしています。除菌治療は失敗することがありますが、その場合も薬を変更して2回目の除菌治療が可能です。2回の除菌治療を受けた場合、その成功率は97~98%とされています。除菌に成功することで、胃炎や胃潰瘍の再発リスクが低下します。
  3. 生活習慣の改善

    胃酸分泌が過剰になると炎症リスクが上がるため、胃酸分泌を促す飲食物をできるだけ避けましょう。暴飲暴食やアルコールの過剰摂取をしないようにして、ブラックコーヒー、濃い緑茶や抹茶、唐辛子など刺激の強い香辛料、油っぽい食事を控えます。ストレスなどの影響を大きく受けて発症しやすい場合には、規則正しい生活、十分な睡眠や休息、そして上手なストレスの解消なども重要です。

24時間
WEB予約
内視鏡専用
WEB予約

事前記入で待ち時間を削減

事前WEB問診
LINE予約 求人募集
PAGE
TOP
事前
WEB問診
LINE予約
求人募集